Paul Kei Matsuda
http://matsuda.jslw.org/

『踊る大捜査線』

もう10年前のことである。博士課程も佳境にはいったころ、日本で『踊る大捜査線』が大ブレイクした。ビデオでそれを観て、ハマった。

警察は会社。警察官はサラリーマン。警察組織は出世競争の道具。このテーマと、そのころ感じていた大学という組織に対する自分の問題意識がガッチリとフィットしたのだ。

そのころは自分のフィールド(応用言語学、コンポジション、レトリック、TESOLなど)をどうすれば改革することができるか、第2言語ライティングという目の前にある、しかし誰にも見て見ぬフリをしている―否、目の前にあることに気づいてさえいない―問題と、それを取り扱う研究者や教員の地位を、英語学科という保守的で階級主義的な組織の中でいかに向上させてゆくか、ということを考えていた。

具体的な方法論として選んだのは歴史的研究。これならば文系の英語・ライティング研究者も真剣に捉えてくれるからだ。しかし、それだけでは足りないと感じていた。

室井管理官が警察組織を変えるためには上に行かなくてはならないと感じていたように、自分も大学組織や、自分のフィールドを変えるためには上に行かなくてはならない。と強く感じていた。

だから自分の論文は一流のジャーナルで出版した。新しい国際学会も起こした。既存の学会の運営にも常に積極的に参加した。学内だけでなく、ほかの大学の大学院生や若手の研究者の支援にも尽力した。そして複数の分野のあらゆるトピックに関して、一般の研究者以上の知識を蓄えるよう努めた。

そうしなくては人を動かすことができないからだ。

そうやって10年がんばった。その甲斐あってか、第2言語ライティングは応用言語学でも、英語教育でも、コンポジション&レトリックでも、誰もが認める重要なフィールドとなった。

しかし、安心していてはいけない。

今日、それでも閉鎖的且つ保守的な分野や大学組織の政治の板ばさみになっている一教師と話す機会があった。

大学には古い考え方の人間もいる。ほかの分野はおろか、自分の分野の最近の研究の動向さえも知らず、自分の既得権を守ることしか考えていない輩がうようよいる。レトリックを専門にしながら、ソクラテスの「無知の知」の意味を本当に理解できていない者がいる。第2言語ライティングの重要性に敬意は表しつつ、実際は何一つ変えようとしない人間もまだまだたくさんいる。

そういう人間に苦しめられているというのだ。

大学組織の問題点を目の当たりにするのは日常茶飯事だが、自分にはそれを長い目で見る余裕がある。しかし、現場の教師(自分も現場の教師ではあるが)や駆け出しの研究者にはそんな余裕はない。生きるか死ぬかの世界である。大学という組織の政治を前に、何もできないのである。

話を聞くこと以外、何もしてあげられないのがもどかしかった。ただ「上に行け」というしかなかった。

もっともっと上に行かなくては、と思った。自分のためにではない。大学という組織に駒のようにあしらわれている「所轄の捜査員」たちのために。そしてそれよりもっと力のない、学生たちのために。

Labels:

第2言語ライティングセミナー開催案内

第2言語ライティングセミナー開催案内

テーマ: 第2言語ライティング能力を考える ~ 何をどのように評価し、フィードバックを与えるか ~

URL: http://homepage2.nifty.com/barbra/SLW_seminar.html

来たる3月15日(土)に、アリゾナ州立大学の Paul Kei Matsuda先生をお迎えして、第2言語ライティングセミナーを開催することになりました。

本セミナーは、英語教育と日本語教育のそれぞれの立場から、第2言語ライティング指導について考察し、お互いの経験や情報を共有する場として企画いたしました。年度末のご多忙な時期とは存じますが、皆様方のご参加をお待ちしております。

●開催場所:東京国際大学早稲田サテライト 東西線『早稲田』駅下車 徒歩5、6分
●開催日時:2008年3月15日(土) 午後1時~午後5時30分

●参加費:無料

●プログラム

(1)研究・事例発表


    英語教育の立場から:
      Stephen Timson(東京国際大学教授)
      成田真澄(東京国際大学教授)

    日本語教育の立場から:
      田中真理(名古屋外国語大学教授)

(2)招待講演
    講演者:Paul Kei Matsuda(アリゾナ州立大学准教授)
    講演タイトル:「第2言語ライティング ― 誰のために書くのか?」

(3)パネルディスカッション「どうすれば第2言語ライティング能力を伸ばせるのか?」
    パネリスト:
      Paul Kei Matsuda(アリゾナ州立大学准教授)
      佐々木みゆき(名古屋学院大学教授)
      二通信子(東京大学教授)
      田中真理(名古屋外国語大学教授)

    コメンテータ:
      木村恭子(日本経済新聞社 編集局 英文編集部 担当次長)

◆参加のお申込みとお問い合わせは:

    東京国際大学 言語コミュニケーション学部
    成田真澄まで(mnarita@tiu.ac.jp

Labels: , , , , ,

Open Lecture at Nagoya University (9/22)

Here is the information on the open lecture at Nagoya University.

OPEN LECTURE

Title: "Writing for Scholarly Publication in English"

Presenter: Paul Kei Matsuda
Visiting Researcher, Graduate School of International Development, Nagoya University
Associate Professor of English, Arizona State University

Date & Time:
September 22, 2007
1:00 p.m. - 3:00 p.m.

Place: 8th Floor, Meeting Room No. 1
Graduate School of International Development
Nagoya University

Directions are available here.

Note: The lecture will be in English, but participants can ask questions in Japanese as well as English.

公開講演会

題目:「学術的出版のための英語のライティング」

講演者:Paul Kei Matsuda
名古屋大学国際開発研究科国際コミュニケーション専攻客員研究員
アリゾナ州立大学准教授

日時:2007年9月22日(土曜日)
午後1時から午後3:00(予定)   
(30分程度の質疑応答を含む)

場所:名古屋大学国際開発研究科棟8階第一会議室(予定)

国際開発研究科への行き方はこちらにあります。

備考:講演は英語。ただし、質疑は日本語も可

Labels: , ,

Open Lecture at GSID

On September 22, 2007, I will be giving an open lecture at the Graduate School of International Development, Nagoya University. The topic will be "Writing for Scholarly Publication in English." It will not only provide information about how to write academic articles but also present an insider's perspective that might help contextualize the process of academic writing.

More information will be available here soon.

9月22日(土)に名古屋大学大学院国際開発研究科にて、公開講演を行うことになりました。演題は「英語による学術論文の出版」に関して。論文執筆の単なるハウツーではなく、論文出版の裏舞台などに関しても触れる予定です。

詳しい情報はまたこのブログで。

Labels: , ,

バイリンガル・ブログ (Bilingual Blog)

最近仕事でも、プライベートでも、多言語社会の到来について考えることが多かったが、考えてみると自分の仕事はほとんど英語オンリー。

今までに日本語でやったのはずいぶん前にあった白百合大学での講演ぐらいだろうか?ところが数日前に小池生夫先生のご招待で明海大学で講演したのだけれど、観客が日本人ばかりだったので、日本語でということになった。

日本語でしゃべる準備は全していなかったので、英語のパワーポイントを見ながら日本語でしゃべる、自分の講演を自分で同時通訳しているような状態になってしまった(笑)。

最近日本での活動も増えてきたので、そろそろ自分のウェブサイトやブログも日本語を導入してみよう、ということになり、日本語ブログの登場と相成ったわけ。同時に日本語の略歴も書いてみました。

Labels: , ,

Last update: January 6, 2008