Paul Kei Matsuda
http://matsuda.jslw.org/

『踊る大捜査線』

もう10年前のことである。博士課程も佳境にはいったころ、日本で『踊る大捜査線』が大ブレイクした。ビデオでそれを観て、ハマった。

警察は会社。警察官はサラリーマン。警察組織は出世競争の道具。このテーマと、そのころ感じていた大学という組織に対する自分の問題意識がガッチリとフィットしたのだ。

そのころは自分のフィールド(応用言語学、コンポジション、レトリック、TESOLなど)をどうすれば改革することができるか、第2言語ライティングという目の前にある、しかし誰にも見て見ぬフリをしている―否、目の前にあることに気づいてさえいない―問題と、それを取り扱う研究者や教員の地位を、英語学科という保守的で階級主義的な組織の中でいかに向上させてゆくか、ということを考えていた。

具体的な方法論として選んだのは歴史的研究。これならば文系の英語・ライティング研究者も真剣に捉えてくれるからだ。しかし、それだけでは足りないと感じていた。

室井管理官が警察組織を変えるためには上に行かなくてはならないと感じていたように、自分も大学組織や、自分のフィールドを変えるためには上に行かなくてはならない。と強く感じていた。

だから自分の論文は一流のジャーナルで出版した。新しい国際学会も起こした。既存の学会の運営にも常に積極的に参加した。学内だけでなく、ほかの大学の大学院生や若手の研究者の支援にも尽力した。そして複数の分野のあらゆるトピックに関して、一般の研究者以上の知識を蓄えるよう努めた。

そうしなくては人を動かすことができないからだ。

そうやって10年がんばった。その甲斐あってか、第2言語ライティングは応用言語学でも、英語教育でも、コンポジション&レトリックでも、誰もが認める重要なフィールドとなった。

しかし、安心していてはいけない。

今日、それでも閉鎖的且つ保守的な分野や大学組織の政治の板ばさみになっている一教師と話す機会があった。

大学には古い考え方の人間もいる。ほかの分野はおろか、自分の分野の最近の研究の動向さえも知らず、自分の既得権を守ることしか考えていない輩がうようよいる。レトリックを専門にしながら、ソクラテスの「無知の知」の意味を本当に理解できていない者がいる。第2言語ライティングの重要性に敬意は表しつつ、実際は何一つ変えようとしない人間もまだまだたくさんいる。

そういう人間に苦しめられているというのだ。

大学組織の問題点を目の当たりにするのは日常茶飯事だが、自分にはそれを長い目で見る余裕がある。しかし、現場の教師(自分も現場の教師ではあるが)や駆け出しの研究者にはそんな余裕はない。生きるか死ぬかの世界である。大学という組織の政治を前に、何もできないのである。

話を聞くこと以外、何もしてあげられないのがもどかしかった。ただ「上に行け」というしかなかった。

もっともっと上に行かなくては、と思った。自分のためにではない。大学という組織に駒のようにあしらわれている「所轄の捜査員」たちのために。そしてそれよりもっと力のない、学生たちのために。

Labels:

3 Comments:

Anonymous Anonymous said...

ポールさん、

TESOLの大学院生フォーラムをGoogleで検索しましたところ、ポールさんのBlogがヒットしました。日本語の文字に興味を引かれて読みはじめ、洒脱な文章に感心しつつ内容に共感し、コメントを書いております。

ポールさんは才能豊かで、人をひきつけるオーラがあり、しかも努力家ですから、もっともっと上に行けることでしょう。私が師匠として尊敬している方が、ポールさんは将来TESOLの会長になるだろうと予想していましたが、私もそれを願っております。

私も「踊る大走査線」はまりました。映画にも行きました。そのころ、青島警部補の「事件は会議室でおこっているんじゃない、現場でおこっているんだ」という台詞が巷で大流行しました。その言葉を聞いていつも思っていたのは「事件は研究室でおきているのではない、教室でおこっているのだ」ということでした。

私にとっての「現場」は日本の中学高校の教室です。「所轄の捜査員」は中高の先生方です(私も一応所轄の仲間のつもりでおります)。

以前中学高校で教えていたこともあり、30年来先生方の研究会と関わってきましたが、第二言語習得の世界を垣間見て感じたことは、外国語としての第二言語教育がマイナーな存在であるということでした。シンガポール、香港、フィージーなど、英語が公用語に近い国で行われた研究はありますが、日本での研究を一流の学会誌で見ることは、(私の勉強不足のいたすところではありますが)希でした。

ですから昨年名古屋で行われました第2言語ライティングセミナーで、佐々木みゆき先生のご研究をはじめ、外国語教育でのライティング教育を扱った研究を拝聴して、大変勉強になりました。それでもまだ、研究は高等教育レベルが多く、中学高校の生徒を扱うものは少ないという事実は否めないようでした。

私の参加している中学高校の先生方の研究会は全国規模ですが、毎月各市町村で4,5人の先生方の小さい研究集会を開きます。その中の優れた実践をくみ上げて都道府県の研究会で精選し、最終的には全国大会で実践を共有します。この研究会も、もとは戦後間もなく何人かの英語教師が英語教育をどうにかして改善しようと願って始めたそうです。

この研究会に参加しつついつも思うのは、”All real change begins with a few people working together locally.”ということです。マーガレット・ミードがこのようなことを言ったそうです(師匠に教えてもらいました)。

論旨がだんだん散漫になってきました。英語ならこの辺で “My point is …” とまとめなければいけないところです。要は、ポールさんが、お一人(あるいは2,3人?)で始められて、10年かかって第2言語ライティング教育のジャーナルや国際学会を築かれた事実が、ミードさんの言葉通りだということです。

そして、上に行かない人々の中にもReal changeを信じて小さな活動を継続している人がたくさんいるということも、何かの折に思い出していただければ嬉しいです。「所轄の捜査員」の中に、外国語としての英語教育で日々奮闘している先生方も是非加えてください!

Zippy 青島

Wednesday, November 12, 2008 7:47:00 PM  
Blogger Paul said...

Zippy 青島さん

メッセージありがとうございます。

教育現場で働く先生方がそれぞれの経験や立場から英語教育を変えるための努力をされていることは常々感じており、それを原動力に将来の教師の育成や分野の発展に励んでいます。こういった仕事も「現場の声」なくしてはできないことを痛感するとともに、現在の体制の中でその声を生かすことがどれほど難しいことかを日々体感しています。今日も頭の固い、研究とも教育とも離れてしまっている古いタイプの言語学者と戦ってきたところです。幸い応用言語学・英語教育の勝利となりましたが。

(今回はその言語学者の人格の問題も絡んでおり、単に言語学と応用言語学・英語教育という区分では処理しきれない複雑な問題であるのは確かなのですが・・・。)

『踊る』の比喩をつかうならば、警察庁と警視庁の戦いとなるのでしょうか。そのなかで正しいことをするためには単にキャリア組が上に行くだけではだめなのです。それに共感し、一緒に組織を変えるために尽力してくれる現場の人間が必要なのです。

そういう立場で頑張っている方からメッセージをいただけることは、大変な励みになります。日本から離れて活動している身ではありますが、もっともっと日本やほかのアジア諸国の英語教育に貢献出来ることがあるはずだと信じて、自分に出来ることを模索している最中です。

来年の春から夏にかけてはアジア諸国での講演・講義をしつつ、そこでの英語教育の現状について勉強させていただくことになっています。日本によることもあるかと思いますが、その際はよろしくお願いします。

ひとつだけ付け加えるならば、言語教育の実践の「現場」は短期大学や大学にもあります。大切なのは学齢だけではなく、教育に直接関わる「現場」の人間と、研究・理論などを通してその「現場」の活動を正当化する「キャリア組」の人間の枠を取り払い、学生・生徒のために本当に有益な教育活動を展開することなのではないか、と思っています。

それから、キャリア組だって真下君のように所轄の仕事を続ける人間もいることは、特記すべきかと思います。

来年11月にアリゾナ州立大学で開かれるL2ライティングシンポジウムでは Icy Lee による初等・中等教育における EFL ライティングのコロキアムを企画しています。日本からは千葉大の大井恭子先生に参加していただく予定です。日本の中・高の現場からの実践発表なども大いに期待していますので、ぜひ奮って参加してください。

Wednesday, November 12, 2008 11:40:00 PM  
Anonymous Anonymous said...

ポールさん

頭の固そうな言語学者さんとの戦いお疲れ様でした。
そして返信ありがとうございました。

そうですね、真下君という存在もありました。。。

ところで、ポールさんのコメントの中の「言語教育の実践の『現場』は短期大学や大学にもあり、大切なのは学齢だけではなく、教育に直接関わる『現場』の人間と、研究・理論などを通してその『現場』の活動を正当化する『キャリア組』の人間の枠を取り払い、学生・生徒のために本当に有益な教育活動を展開することなのではないか」という件、大賛成です。

ただ、この「人間の枠を取り払うこと」がことのほか難しくて苦労しています。研究者の中には現場に興味を持たない方がいますし、先生の多くは研究が現場とかけ離れていると感じています。ですから、キャリア組のポールさんが来年アジア諸国を回られるご予定と知って大変嬉しく思います。

来年11月に開かれるL2ライティングシンポジウムに参加できるかどうかまだわかりませんが、いずれにしましても、シンポジウムのご成功をお祈り申し上げます。

Zippy 青島

Thursday, November 13, 2008 1:39:00 AM  

Post a Comment

<< Home

Last update: January 6, 2008